24時間365日無料で相談受付中!

離婚後 どうなる
通話料無料、24時間365日電話でお話し伺います。
メールの相談も無料ですので、お気軽にお問い合わせください。

無料!電話とメール相談受付中



浮気調査だけでなく
離婚・慰謝料の無料相談OK

女性スタッフが夜中や早朝でも電話対応。

誰にも言えない悩みで苦しまないで

相談は無料でのでご安心ください。

浮気調査電話相談無料

離婚後 どうなる記事一覧

仕事のスキルと離婚歴には関連性なし!近年では離婚も珍しいことではなくなり、また女性も可能な限り社会に出て働くのがよいという風潮になってきています。離婚経験があろうとなかろうと、また男性だろうと女性だろうと有能な人が有能であることに何の変わりもありません。ですから、これから離婚と転職を考えている方はどうか自信を持って面接に臨んでください。わざわざ自分から言う必要はないけれど、ウソをつく必要もない面接...

離婚にはたくさんの手続きが必要!離婚には結婚の何倍ものエネルギーがかかるといわれています。ただでさえ精神的ダメージが大きいときに、結婚する時に変更したもの(氏名や住所など)に加えて夫婦共有名義のものの名義変更や子どもにまつわる取り決めなどを一度にしなければならないためです。たとえば市区町村役場や公証人役場に提出するものだけでも、離婚届提出・公正証書作成・印鑑登録・子供を扶養する者への戸籍移動・児童...

母子家庭・父子家庭で受けられる各手当て・児童扶養手当→両親の離婚・父(母)の死亡などで父(母)と生計が同一でない、なおかつ所得が一定額以下で、18歳未満の児童がいる世帯で受給可能。・児童手当→どこの家庭でも所得が一定額以下であれば、小学校終了までの児童がいる世帯で受給可能。条件さえ満たしていれば、児童扶養手当と同時に受給することも可能。・就学援助→児童扶養手当や生活保護を受給しており、かつ義務教育...

熟年離婚の場合は、退職金も重要な生活の糧になる!近年増えている熟年離婚の場合、夫の定年退職のタイミングで妻が離婚を突きつけるケースが増えているそうです。また、若い夫婦であっても、どちらかの退職をひとつの区切りとして離婚するケースもあります。果たして、離婚の時は退職金はどうなるのでしょうか!?退職金、もらえる?もらえない?○退職金がすでに支払われている時「実質的な婚姻期間の長さ」と「退職金の支給にか...

氏名・本籍地が変わったら…まだ有効期限の残っているパスポートを持っているときに氏名・本籍地が変わったときは、パスポートの内容を訂正する必要があります。パスポート訂正の際には、以下の書類が必要になります。・一般旅券訂正申請書(パスポートセンターにあります)・戸籍謄本もしくは抄本1通(子供など同一戸籍内の複数名が同時に訂正するときは、謄本1通でOKです)・身分証明書(運転免許証・健康保険証・年金手帳・...

年金分割について @合意分割平成19年4月に施行された「合意分割」とは、婚姻期間中にお互いが加入していた厚生年金についてそれぞれ1/2を上限として分割する制度のことです。・夫婦間の同意もしくは家庭裁判所の決定が前提・夫婦それぞれが納付した厚生年金保険料の総額の1/2が限度・婚姻期間中(平成19年4月以前も含む)が分割対象年金分割について A3号分割平成20年4月に施行された「3号分割」は、婚姻期間...

年金分割は再婚後も受け取れる前記事離婚後の年金分割について教えてください。でも触れていますが、合意分割・3号分割のいずれも再婚したからといって年金分割額に影響を及ぼすことはありません。将来自分が受給する年金はあくまで自分自身の受給権に基づいたものですから、自分の再婚や相手の再婚・死亡が年金の受給額に影響することはないのです。お互いに再婚カップルの場合は注意が必要!離婚後再婚する時、再婚相手もまた離...

旧姓に戻した母親と同じ姓にするときは離婚後の姓の変更については、過去記事離婚後の諸手続き、どうなるかわからず不安です。でもくわしく触れているのであわせてご覧ください。両親が離婚すれば、父親と母親の戸籍は別々になります。子供がすでに結婚などで戸籍が別になっている場合は、もちろん姓を変える必要はありません。(父親の籍に入る場合・母親の籍に入るが母親が姓を変えない場合も同様)母親の戸籍に入る場合・かつ母...

財産分与に際して、不動産はどうする?離婚後も自宅を売却せず夫婦のどちらかが住み続ける場合…過去記事離婚後の住宅ローン、どうなるのでしょうか?でも触れているのであわせてご覧ください。離婚と同時に自宅を売却する場合…過去記事離婚に際して、住宅ローンの残った家を売却します。で触れているのであわせてご覧ください。家の名義が夫、かつ妻が連帯保証人になっている場合このとき気をつけたいのが、離婚しても自動的に妻...

まずは不動産屋に査定をお願いしましょう離婚によって住宅ローンの残った家を売る場合、まずは不動産屋に自宅の査定を依頼しましょう。不動産が自宅を査定し、現在の自宅の売却価格を算出してくれます。もしローン残高より自宅の売却価格が高ければ差額を夫婦の財産分与に充てることができますが、このようなケースはごくわずかです。大抵の場合はローン残高より自宅の売却価格は低くなるので、差額分を補てんしてローンを完済しな...

離婚とともに家を売る場合不動産を売却する場合は、売却によって得た利益から残りの住宅ローンを返済します。ローンを返済した後にお金が余れば、夫婦の財産分与の対象とします。もし不動産を売却しても住宅ローンが残る場合は、銀行の抵当権もそのまま残ってしまいます。これではなかなか買い手が見つからないので、銀行と話し合って返済できない分の住宅ローンを残したままで抵当権を解除してもらわなければなりません。離婚後、...

18歳未満の子供がいれば、子供が遺族年金をもらえる可能性あり遺族年金には「遺族厚生年金」「遺族基礎年金」などがありますが、離婚した夫婦は書類上では赤の他人になりますから、基本的に元夫(妻)が死亡しても元妻(夫)本人が遺族年金を受取ることはできません。ただし、以下の用件を満たせば子供が遺族厚生年金を受給することができます。・子供が18歳未満(一定以上の障害がある場合は20歳未満)かつ未婚である・父が...

まず、離婚すると妻の戸籍はどうなるの?夫婦が離婚すると、筆頭者でないほう(たいていは妻側ですね)は夫婦の戸籍から除籍されます。除籍された妻は、結婚前の籍(一般的には両親の籍)に戻って旧姓を名乗ることが多いです。妻の両親がすでに他界していて戻る籍がない・事情により両親の戸籍に戻りたくないときなどは、妻自身を筆頭者とする新しい戸籍を造ることになります。なお、新戸籍を作るときは旧姓に戻ることも結婚後の姓...

夫婦が共同で築き上げてきた財産は、夫婦で共有すべきもの夫婦が婚姻中に築き上げてきたすべての財産は、本来夫婦で共有すべきものです。ですから、離婚する時は夫婦のどちらか一方が不利益をこうむらないよう財産分与をしなければなりません。家や土地などが夫名義になっていたとしても、夫ひとりのものではなく妻にもしかるべき利益を配分すべきなのです。(もちろん夫・妻が逆でも同じことです)離婚成立前に名義変更する場合離...

学資保険に入っていれば安心だけど…学資保険は子供のためのものですが、両親が離婚するときは学資保険も財産分与の対象になります。多くの家庭では学資保険の契約者が父親、被保険者が子供となっており、たとえ離婚していても父親に万が一のことがあった場合は子供が給付金を受けることができます。ただし、離婚する場合は程度の差はあれど父・母両方の生活水準が下がってしまうので、学資保険が払えなくなり解約してしまうことも...

住民票の移動手続きについて【同一市区町村内で住所変更するとき】住所変更後14日以内に、お住まいの市区町村窓口で「転居届(住民異動届)」を提出します。【他の市区町村へ住所変更するとき】@住所変更前の市区町村窓口で「転出届」を提出すると、転出証明書を交付してもらえます。A住所変更後14日以内に、新住所のある市町村窓口に転出証明書+「転入届」を提出します。いずれの場合も、印鑑と本人確認書類が必要になるの...

就職が先?アパート探しが先?マイホームに住んでいる夫婦の場合、たいていは家・土地が夫名義になっているものです。そのため、夫婦が離婚する時は妻側が出て行くケースが非常に多くなります。妻が専業主婦の場合や、離婚と同時に今の職場を辞める場合は、就職活動が先かアパート探しが先か迷うことも少なくありません。(実家に戻れる場合を除く)このような場合は、まずは就職を先に決めてしまうほうがよいでしょう。無職ではア...

離婚した時の扶養控除離婚後子供の養育費を支払っており、同居の有無にかかわらずその子供と生計をともにしていると認められる場合には、扶養控除の対象とすることができます。(もしそうでなければ、下宿中の学生や老人ホームに入っている親を扶養することはできませんよね?)ただし、離婚後に子供を引き取った元配偶者が働き出した場合、両親それぞれから同時に扶養控除を受けることはできません。離婚した時の配偶者控除控除対...

財産分与とは「財産分与」とは、婚姻中に夫婦が共同で形成した財産を清算して分けることです。たとえ不動産などが夫名義となっていても実質的には妻の強力・貢献があって形成されたものとみなされますから、離婚の際はお互いの貢献度に応じて清算されます。実際に財産分与の対象となるものは?・現金・預金・不動産(土地・建物など)および動産(車・家財道具など)・生命保険(離婚前に満期になっている場合)・個人事業主の財産...

夫婦の共同生活のために発生した債務は、財産分与の対象となる住宅ローンや車のローンなど、夫婦が共同生活を営むために負担した債務(=借金)も、名義人に関係なくマイナスの財産として財産分与の対象となります。つまり、財産分与の中に債務がある場合は原則として夫婦が連帯して支払わなければならないということです。(例)夫には1000万の預金+共同生活のために発生した500万の債務があり、妻には預金・債務がない場...

将来の退職金が財産分与の対象になる場合・ならない場合過去記事 離婚する時、退職金も財産分与の対象になりますか?もあわせてごらんください。まだ若い夫婦の場合などは、数十年先の退職金がいくらもらえるかを今から予測することは難しいので財産分与の対象にすることは難しいと考えてよいでしょう。いっぽう、1年〜数年先に確実に退職金がもらえそうな場合などは財産分与の対象になることがあります。(倒産や会社都合による...

可能であれば、できる限り離婚前に貯金をためるべき!昔に比べて、現在は簡単に離婚できる時代になりました。それでも、「なんとかなる」と思って離婚したはいいけれど貯金が少なくてあっという間に生活苦に陥る人が後を絶ちません。特に子供がいる夫婦が離婚する場合は、育児と仕事の両立の難しさや養育費の負担のために、夫婦双方がそれぞれ苦しい生活を余儀なくされることもあります。また、元夫に養育費を踏み倒されて結局泣き...

離婚時に挨拶すべき人は?離婚の挨拶…考えただけで気が重くなりそうですが、離婚は周囲の人も巻き込むことです。きっちり礼儀を守り、誠意ある態度で報告をしましょう。・自分と相手の両親…特別な事情が無い限り、夫婦揃って報告に行くべきです。離婚によって両親を悲しませてしまうかもしれませんが、離婚することで結果的に自分と相手が幸せになれるのであればきっとわかってくれるでしょう。・子供…夫婦間に子供がいるならば...

離婚して一方が出て行っても、住所変更手続きをしていなければそのまま同居扱いになる離婚して夫婦のどちらかが家を出て行っても、住所変更(住民票移動)手続きをしていなければ書類上ではそのまま同居しつづけていることになります。事情があってあえて住民票を動かさない場合もありますが、原則として転居後14日以内に住民票を移動させなければなりません。子供がいる場合、離婚後も両親と同居しているとみなされれば児童扶養...

離婚後の妻が新しい戸籍を作るときは…夫が戸籍の筆頭者であった場合、夫婦が離婚すると夫婦の戸籍から妻が抜けることになります。離婚後に妻が旧姓に戻る場合→結婚前の戸籍(両親の戸籍)に戻ることになります。婚姻中の姓を離婚後も名乗り続けたい場合→離婚後3ヶ月以内に「離婚の際に称していた氏を称する届け」を提出して新しい戸籍(妻自身が筆頭者となる戸籍)を作ることになります。子供の戸籍はどうなるの?【父親の戸籍...

戸籍謄本に離婚歴が記載されるしくみ男女が結婚すると、夫婦のどちらか(たいていは夫)を筆頭者とした戸籍ができます。離婚すると、筆頭者でない方の配偶者(この場合は妻)は夫婦の戸籍から除籍され、名前の上に×印がつけられます。(「バツイチ」という言葉の由来ですね)名前そのものが消されるわけではないので、夫の戸籍を見れば「いつ、誰と結婚したか」がわかってしまうというわけです。一方、除籍された妻はいったん親の...

母親が子供を引き取る場合、戸籍が同じじゃないと面倒?離婚後の子供の戸籍の手続きについては、過去記事離婚後、妻が新しい戸籍を作るにはどうしたらいい?をごらんください。離婚後、学校関係の手続きなどで子供の戸籍が必要になることがあります。確かに母親と同じ戸籍にしておくほうが手続きが簡単ですが、(たとえ父親の戸籍に残したままでも)母親であれば子供の戸籍を請求することは可能です。ただし、手数料が数百円余計に...

女性の場合、離婚後6ヶ月は再婚することができない!男性の場合は、離婚後はいつでも再婚することができます。しかし、民法733条の定めにより女性は離婚成立後6ヶ月が経過するまで再婚することができません。この法律は決して男女差別的なものではなく、もし女性が妊娠していた場合子供の父親がわからなくなってしまうのを防ぐためなのです。もっとも、現在ではDNA鑑定で簡単に父親を特定することができるのでこの法律は不...

日本の場合は…外国人が日本人と結婚した場合、結婚して3年・日本に在住して1年が経過すると永住申請をして永住権を得ることができます。この永住権は日本人の配偶者と離婚したからといって取り消されるものではありませんし、一旦獲得してしまえば更新する必要もありません。(そのため、日本での永住権を得る目的での偽装国際結婚が横行しているというわけですね)※「永住権」という言葉がよく使われますが、日本の場合は厳密...

離婚後300日以内に生まれた子は…過去記事女性は離婚後再婚できない期間があるんですか?もあわせてご覧ください。「離婚後300日問題」とは…民法第772条の定めにより離婚後300日が経過していない女性が出産した場合(本当の父親が誰であるかに関係なく)法的には元夫の子と推定されてしまうこと、もしくはそのために引き起こされるさまざまな問題のことを意味します。本来は離婚後に生まれた子供の戸籍上の父がいなく...

離婚と妊娠の問題については…離婚後の妊娠については、過去記事でもくわしく触れているのであわせてご覧ください。「離婚後300日問題」ってなんのことですか?女性は離婚後再婚できない期間があるんですか?離婚後301日が経過していない女性が出産した場合、自動的に元夫の子として戸籍を作ることになります。元夫を戸籍上の父親にしたくない場合は、元夫に「嫡出否認」の訴えをしてもらう、元夫に対して「親子関係不存在確...

女性の再婚禁止期間の例外原則として女性は離婚成立後6ヶ月は再婚することができませんが、これはもし女性が妊娠していた場合に父親を特定できなくなるのを防ぐためです。以下のような場合は、例外的に離婚成立後6ヶ月以内の女性でも再婚することができます。・前の夫ともう一度再婚する・離婚成立時点ですでに妊娠していた(この場合は出産後に再婚が可能、子供は戸籍上元夫の子と推定される)・夫が3年以上生死不明なことを理...

離婚前、夫の医療保険の種類は?離婚前、夫が国民健康保険に入っていた場合(夫が自営業・農業あるいは無職だった場合)離婚後に妻が市区町村役場で国民健康保険の加入手続きを行うと、妻を世帯主とする新しい保険証が作成されます。離婚前、夫が健康保険に入っていた場合(サラリーマンの夫に扶養されていた場合)まず、夫は勤務先で自分の健康保険から妻を脱退させる手続きを行って「資格喪失証明書」を作成してもらいます。妻は...